ポリバケツでは味気ないのでブリキのバケツと思ったけど、大きいし高い!それで思いついたのがこれ。ペンキの下げ缶だ。稲を育てるにはちょっと小さいけど、上手にやればなんとかなるかもしれない。

バケツはこれだ!

 Leave a Comment on バケツはこれだ!    Posted in じゅんびちゅう

【番外編】のぎ(芒)の調査

 Leave a Comment on 【番外編】のぎ(芒)の調査    Posted in なえのできるまで
それは田植え体験というか「バケツ稲」だ。来てくれた人に会場でバケツに田植えをして持ち帰ってもらい、稲の里親として子供達(稲)の成長の様子を共有、自慢しあおう!というもの

【準備その1】田植え体験って言っていいのかな?FREAIマーケットでやるよ!

 Leave a Comment on 【準備その1】田植え体験って言っていいのかな?FREAIマーケットでやるよ!    Posted in じゅんびちゅう

【動画】田んぼでいねが育つようす

 Leave a Comment on 【動画】田んぼでいねが育つようす    Posted in しっぱい例もふくめたいねのそだつようす

3.なえのできるまで【温湯消毒】

 Leave a Comment on 3.なえのできるまで【温湯消毒】    Posted in なえのできるまで

試しにやってみる

 Leave a Comment on 試しにやってみる    Posted in いねのようす
そのチクチクした、のぎ(芒)を取るのが脱芒機。芒は「ぼう」とも読むので、脱芒機と書いて「だつぼうき」と読む。

2.なえのできるまで【だつぼうと計量】

 Leave a Comment on 2.なえのできるまで【だつぼうと計量】    Posted in なえのできるまで
調製されたタネとして買ってくるパターンもあるけど、今回はより細かく・・・まずは種もみの選別だ。それには唐箕という機械を使うのだ。

1.なえのできるまで【種もみの選別】

 Leave a Comment on 1.なえのできるまで【種もみの選別】    Posted in なえのできるまで